陶芸家・塚本竜玄作品集

図録

陶芸家・塚本竜玄作品集

塚本貞男(竜玄)、塚本千代子(著)

定価
2,200円(本体2,000円+税10%)
ISBN
9784891152918 C0072
仕様
A4判横/100頁/並製
発売日
2013年12月31日
Amazonへ

内容紹介

北海道岩見沢市栗沢町美流渡(みると)地区にある「美流渡アートパーク」。
工房や私設美術館が集まる同パークの創設者的存在として知られ、この地に構えた「玄窯」で「美流渡焼」を目指して作陶を続け、2013年に逝去した陶芸家・塚本竜玄の追悼作品集。
1985年に国際陶芸展で最優秀賞を受賞した「天目飾壷」をはじめとする作品群のほか、「美流渡アートパーク」野外アート展示場の展示作品、個展やアトリエの様子などをまとめた。

目次

窯変考 / 塚本竜玄(陶芸家)
栗沢町政功労者 故塚本貞男(竜玄)氏作品集発行に寄せて / 松野哲(岩見沢市長)
思い出すままに / 鈴木淳夫(北海道美術協会会員・岩見沢文化連盟顧問)
芸術は残る / 金澤毅(美術評論家)
大地の息吹をかたちにする―塚本竜玄の陶芸 / 外舘和子(美術評論家・国際陶芸アカデミー会員)
北の大地に生きた証(あかし) / 石塚晴通(北海道大学名誉教授、東洋文庫研究員)
天国でも油滴天目の美を / 五十嵐恒(美術ジャナリスト)
竜玄の宇宙 / M.ババッチ(廃品再生アーティスト)


作品


塚本竜玄略歴 / 陶芸と美流渡略歴

著者紹介

※この本は「美流渡アートパーク・玄窯記念館」を発行元とし、中西出版が発売しています。


塚本竜玄(つかもと・りゅうげん)…1933年北海道雨竜郡納内村(現・深川市)生まれ。
1950年北海道学芸大学教授の根守悦夫氏に師事。1954年同大学旭川分校(2類)卒業後、教諭として各地の中学校で教鞭を執る。
栗沢中学校勤務中の1985年に国際陶芸展で最優秀賞を受賞。翌年に教職を退き、栗沢町美流渡に転居。「玄窯」を命名し作陶生活に入る。
1990年国際陶芸展金賞受賞。第10回・第12回日本陶芸展入選。
青磁・辰砂・天目・自然釉を主な技法とし、特に天目釉の研究には真摯に取り組んだ。
2013年11月5日逝去。享年満80歳。

上記内容は刊行当時のものです。