内容紹介
北海道大学札幌キャンパスは、ほぼ全域が埋蔵文化財包蔵地、
つまり遺跡に指定されている――
北大札幌キャンパスにはK39、K435、C44と呼ばれる3つの遺跡がある。
これらの遺跡からは約5,000年前以降、この地に暮らした人々の生活の跡がみつかり、5世紀から7世紀ごろの続縄文文化期から13世紀まで続く擦文文化、さらにアイヌ文化の痕跡が留められている。
明治時代以降、北大のキャンパスとして教育研究を担ってきた場所に眠る「地底世界」と、そこに生活した人々の営みを知る一冊。
2019年北海道大学総合博物館夏季企画展示「K39:考古学からみた北大キャンパスの5,000年」関連書籍。
目次
ようこそ、北大キャンパスの「地底世界」へ
人類史と「埋文」日常業務
北大札幌キャンパスの主な調査地点
北大キャンパスの立地と遺跡
縄文中期~続縄文前半期(約5,000~1,900年前)
続縄文後半期(約1,900~1,300年前)
擦文期(約1,300~800年前)
アイヌ文化期(約800~150年前)
近代~現代:「北大」を発掘する(約150年前~)
生業の変遷と多様性
黒色炭素からみた火の利用
これからの大学埋蔵文化財センター
著者紹介
江田真毅(えだ・まさき)…北海道大学総合博物館准教授。
筑波大学人文学類卒、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(PD)、鳥取大学医学部助教、北大総合博物館講師を経て、2019年から現職。
小杉康(こすぎ・やすし)…北海道大学大学院文学研究院教授。
北海道大学埋蔵文化財調査センター長併任。明治大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学、日本学術振興会特別研究員(DC)、国立歴史民俗博物館外来研究員、明治大学文学部助手を経て、現職。
髙倉純(たかくら・じゅん)…北海道大学埋蔵文化財調査センター助教。
北大大学院文学院考古学研究室併任。北海道札幌市生まれ。北大大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。
高瀬克範(たかせ・かつのり)…北海道大学大学院文学研究院准教授。
北大文学部史学科卒、北大大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。岩手県埋蔵文化財センター、東京都立大学人文学部、明治大学文学部を経て、2011年から現職。
守屋豊人(もりや・とよひと)…北海道大学埋蔵文化財調査センター特任助教。
静岡県袋井市生まれ。奈良大学文学部文化財学科卒業、明治大学大学院文学研究科修了。修士(文学)。静岡県沼津市教育委員会、北大施設部特定専門職員を経て、2018年から現職。
山本正伸(やまもと・まさのぶ)…北海道大学大学院地球環境科学研究科准教授。
東北大学大学院理学研究科博士課程前期修了。通商産業省工業技術院地質調査所研究員、北大大学院地球環境科学研究科助教授を経て、2007年から現職。博士(理学)。
〔写真〕石崎幹男(いしざき・みきお)…札幌を拠点に活躍する写真家。
1996年日本新聞協会賞、2001年全北海道広告協会最優秀賞などを受賞。標本を科学者の目だけでなく、ARTとして表現している。
〔イラスト〕植松淳子(うえまつ・じゅんこ)…北海道大学総合博物館研究支援推進員。
多摩美術大学デザイン科グラフィックデザイン専攻卒業。シャープ株式会社総合デザイン部デザインセンターを経て、2018年から現職。
上記内容は刊行当時のものです。