社会人として学んでほしい これが、取締役の「下座学」

一般

社会人として学んでほしい これが、取締役の「下座学」

石塚正宏(著)

定価
1,320円(本体1,200円+税10%)
ISBN
9784891154394 C0095
仕様
四六判/203頁/並製
発売日
2024年10月26日
Amazonへ

内容紹介

立場を越えた視点をもつ。
これから取締役を目指す人たち、現役の取締役、会社経営を担う人たちへ送る5つのエール!
『社会人として学んでほしい 中間管理職の「下座学」』取締役編。

目次

はじめに


第1話 知ってください ―取締役の大義を
視点を変えた立場の違い
 経営理念・方針に基づく立場/法律(会社法)に基づく立場/大きな力をもつ立場
義務と責任とは
 取締役が果たすべき義務/取締役の果たすべき責任/「イギリス海賊船」の掟/取締役の刑事罰
経営判断の原則
 経営判断の原則を満たす三つの要件/取締役会の成すべきこと/会社法にない、意思決定基準「情と理」


第2話 覚えてください ―取締役の心構えを
参謀に徹する
 トップの思いを知る/王道と覇道を知る/思考を知る
ひとを動かす
 ひとは心で動く/ひとは熱意で動く
人間味を求める
 ひとを惹きつける人間味/人情の機微に触れる/思い描く理想の経営陣
礼儀を弁える
 「あいさつ」とは/「ありがとう」とは/礼を尽くす「酒の道」とは


第3話 理解してください ―会社の経営数値を
まずは財務三表の結びつき
 財務三表の特徴
損益計算書(P/L)の構造
 P/Lの構造をシンプルに考える/P/Lの費用分析を事業計画に活かす/「営業利益」以外の四つの利益
貸借対照表(B/S)の構造
 B/Sの構造をシンプルに考える/B/Sを経営分析に活かす
キャッシュフロー計算書(C/S)の構造
 C/Sの構造をシンプルに考える/C/Sの分析から状況を把握


第4話 親しんでください ―経営者が学ぶ古典に
『言志四録』を読んで
自分を知る―自分自身と向き合う
 言志録2条/言志録4条/言志録20条/言志録27条/言志録31条/言志録186条/言志晩録6条/言志晩録13条
ひとを知る―人間性を重んじる
 言志録9条/言志録12条/言志録30条/言志録185条/言志後録13条
学ぶことを知る―古典は知恵の泉
 言志後録48条/言志後録59条/言志後録66条/言志晩録60条/言志耋録283条


第5話 考えてください ―会社の大切な組織を
歴史が語る組織を
 生き残る組織/ひとを思いやる組織
現場が語る組織を
 現場を考える/対話を考える
創造する組織を
 ひとを活かす会議/ひとを育てる会議


おわりにかえて

著者紹介

石塚正宏(いしづか・まさひろ)…1955年北海道生まれ、札幌市在住。
東京拓殖大学商学部貿易学科卒業。
・大学卒業後、オランダ・ロッテルダム市に在住、ステーキレストランで約3年勤務~サービス業等を学ぶ
・北海道振興に約18年在籍~ホテル業務/秘書業務/テナントビルの営業等を学ぶ
・シダコーポレーション(現・シダックス)に約2年在籍~営業を学ぶ
・敬愛観光に約2年在籍~アミューズメント業界で総務・人事等を学ぶ
・NTT北海道テレマート(現・NTTネクシア)に約15年在籍~電気通信業等を学ぶ、60歳で退職
・現在、観光業界に契約社員として在籍

上記内容は刊行当時のものです。