学力危機 北海道 教育で地域を守れ

一般

学力危機 北海道 教育で地域を守れ

読売新聞北海道支社(編)

定価
1,540円(本体1,400円+税10%)
電子書籍価格
880円(本体800円+税10%)
ISBN
9784891152802 C0037
仕様
A5判/238頁/並製
発売日
2013年8月21日
Amazonへ

在庫なし

内容紹介

「2014年までに学力を全国平均以上にする」(2011年6月、北海道教育委員会による宣言)


全国最低レベルの北海道の学力。何がこの状況を生んだのか。
明日への展望はあるのか。迫る「2014年」のリミットに、教育現場はどう動いているのか。
原因を検証し、現場の実態を追い、打開策を探る。
大反響を呼んだ読売新聞北海道版連載記事「学力危機」(2011年8月~13年3月紙面連載)を総括した一冊。(帯文より)


国が実施する全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)で不振が続く北海道。その現状をたまりかねた北海道教育委員会は、「2014年までに学力を全国平均以上にする」という目標を掲げた。
だが、肝心の教育現場はどうか。
各校の校長や教諭、教育委員会の関係者まで、幅広く丹念な取材を重ね、状況の打開に苦闘する北海道の教育の課題を明らかにした。最終章には「明日への提言」をまとめ、学力向上の処方箋を示した。

目次

はじめに
「学力危機 北海道」を推薦する


第1部 札幌の格差
1 学校間二極化の現実
2 授業力不足 自覚薄く
3 校長奮闘 土曜の教室
4 教員同士 授業を見学
5 「競いたい」 塾で満たす
6 生活面まで指導 重荷に
7 地域で支える学習会
8 担任「苦手な理科」も指導
9 体力作りで「粘り」養う
10 近郊自治体 一歩先へ
読者の反響
私の提言
紙上対談 道教育長×札幌市教育長


第2部 札幌の“常識”
1 違い知る 教員交流
2 人気の校区へ 転居選ぶ
3 進学実績「3K2F」健在
4 公立不安 私立中に追い風
5 人材活用 近隣が先行
6 敏腕教諭が私学転身
7 わかる授業 意欲生む
8 「北大が頂点」 内向き志向
9 学びたい教員 負担重く
10 「地域守るため」動く市町
11 教師も学ぶ「北欧流」
読者の反響
政令市調査
私の提言


第3部 教師のチカラ
1 初任者に辛口指導
2 広域異動 若手磨く
3 組合内 学び場減少
4 教委指導に組合側「多忙」
5 「授業バトル」で意欲向上
6 「達人の背中」追い続ける
7 有志で「塾」 自ら高める
8 指導力 伸ばせぬ現場
9 IT活用 独自に模索
10 教える自覚 学生時代に
11 個別指導 ネットも力に
12 「みんな一緒」からの卒業
私の提言
シンポジウム


第4部 低迷の深層
1 学校力 鍛える試み
2 中3授業 100時間超す差
3 北教組と札幌市 重なる姿勢
4 校長 指導力発揮に本気
5 授業研究 問われる成果
6 ゆとり求め「中高一貫」
7 無難に終始? 進路指導
8 道教大改革 学生と距離
9 全児童底上げ 成果着々
10 組合政治活動 負の遺産
PTAアンケート
釧路教育フォーラム
私の提言
私の体験


第5部 基本に返る
1 深刻な語彙力不足
2 放課後 貴重な学習時間
3 ノート書き取り 知識定着
4 「見習い制」新教員育てる
5 事務職員の力 フル活用
6 理科の授業で五感育む
7 数値目標 軽視しない
8 諦めない心を育む
9 「凡事徹底」成績底上げ
10 教員の甘さ 低迷招く
私の提言
2012年度全国学力テスト結果


明日への提言
学力向上 北海道一丸で
1 農業 体より頭使う
2 数値公表 忌避する教委
3 基礎力の保障 行政模索
4 学校あげて教育向上を
5 札幌市の向上策 不足


あとがき

上記内容は刊行当時のものです。