内容紹介
「教育は志を育てる夢産業」
教育の大きな使命とは、目標にひたむきにチャレンジし、明日を担う気概に満ちた心豊かな若者を育てること。
子どもの成長とともに遥か遠く、10年後、20年後にあるその本当の成果へ向け、教え子と教師が織りなす人生ドラマは続いていく――。
北海道で教育現場を皮切りに、教育研究所や教育行政を経て、十勝教育局長を務めた著者が、これまでの経験や自身の講演から、よりプロフェッショナルな職業人へと近づくために必要な意識の持ち方のヒントを綴った。
教育に携わるなかで、あるいは携わるための学びの途上で経験するライフステージごとに、期待される役割や心構えを整理。本物の教師を目指して研鑽を重ねる人びとへの心強いエールがちりばめられている。
教育界で頑張る皆さんに贈る、プロになるための指南書。
目次
はじめに
序章 教師の仕事は生涯担任です ~教え子二人へのラブレター~
闘病生活をがんばるSさんとの交信
ママモデルをがんばるAさんとの交信
第1章 未来の教育者を育てる ~講義ノートから~
私の講義観 学ぶ人の味方になって考える
テーマ1 何のために 何をどのように学ぶのか! ~「教職概論」の授業から~
テーマ2 子どもにやる気と自信をつける! ~「教育心理学」の授業から~
テーマ3 あなたなら、どのように対応するか! ~「相談援助」の授業から~
第2章 プロ教師への道
1 子どものやる気に火をつける
2 子どもの自尊感情、自己肯定感を高める
3 話す力、聞く力を磨く
4 教師の教え方、子どもの学び方
5 教室は頭と心を鍛える道場
6 東井義雄先生の教育に学ぶ
7 失敗や批判をバネにする
8 学級経営から学年共同経営へ
9 教師と子ども、保護者との距離感
10 子どもたちに教えてほしい負けっぷり
11 教師力、学校力を高める
12 特別支援教育の思潮を全ての学校に
13 母校は誰にとっても名門校
第3章 教師のライフステージに応じたエールと期待 ~講演から~
1 新任教員に期待する ~教師の役割や生き方を考える~
2 中堅教員に期待する ~五つの小話~
3 教頭に期待する ~教頭の仕事は千手観音~
4 校長に期待する ~風を読み、風を起こし、風度を高める~
第4章 教師の生き方や幸せ感は、子どもたちに伝わります ~子どもを幸せにすると幸せになります~
1 会話を楽しむ
2 何でもおもしろく気楽に考える
3 自分なりの幸せの仕組みを知る
第5章 子ども支援の輪を広げる ~十勝での取り組みから~
1 十勝教育局八策
2 十勝管内教育推進基本方針の見直し
3 十勝のがんばる子ども応援し隊
4 「十勝教育の日」と「十勝教育を考えるつどい」
5 みんなで家庭教育を応援しよう
6 十勝教育探訪~十勝人が築いてきた子ども支援の教育環境を拡充しよう~
〈参考〉
1 新聞記事紹介
2 十勝教育局のホームページをご覧いただいた皆さんへ
あとがき 子育てや教育の営みは世代を超えて受け継がれる
あとがきのあとがき
著者紹介
矢花司(やばな・つかさ)…1948年本別町生まれ。北海道教育大学卒業後、小学校の教師として教鞭をとる傍ら、十勝教育研究所所員を従事。その後、北海道教育庁で小中学校課、スポーツ健康教育課などを歴任、2006年から3年間、十勝教育局長を務める。
現在、北翔大学短期大学部こども学科教授。専門分野は教師論、子育て論、生き方論、リーダー論。心理学や教育相談等の成果を生かした学校教育の在り方についての研究や講演活動を行っている。
上記内容は刊行当時のものです。