内容紹介
「朴烈・文子事件」訊問調書
(立松懐清予審判事) 冷静ニ反省シテ被告ノ所為ニ付悔ユル処ハ無イカ。
(朴烈被告) 俺ノ方カラ君達ニ向ツテ与フベキ言葉ダ。君達コソ本当ニ悔ユルコトヲ知リ給ヘ。
「大逆事件」で処刑された森近運平の妻宛書簡
菊に申し聞かす。(中略)お前のお父さんはもう帰らぬ。監獄で死ぬことになつた。その訳は大きくなつたら知れる。悲しいであろうがただ泣いたのではつまらぬぞ。
*
明治末期から昭和初期にかけて施行された、いわゆる「大逆罪」の適用を受けた幸徳秋水の「大逆事件」と「朴烈・文子事件」。当時の政府の謀略ともされる二つの事件を、数多くの資料により検証し、事件を巡る人々や時代の背景を浮き彫りにした。
目次
はじめに
Ⅰ「朴烈・文子事件」の検証
―君達コソ本当ニ悔ユルコトヲ知リ給ヘ―
第一章 関東大震災と朝鮮人虐殺
第二章 口実の企て、そのプロローグ
第三章 弾圧のはじまり
第四章 事件捏造への序章
第五章 国家的犯罪の核心へ
第六章 大審院特別法廷
第七章 金子文子の死と朴烈のその後
第八章 「二つの事件」の検証
おわりに
参考補足 「黄信徳と朴順天(本名・朴命運)のこと」
注記 「朴烈・文子事件」主要調書一覧/主な参考文献/おことわり
Ⅱ「大逆事件」の検証
―菊に申し聞かす。監獄で死ぬことになつた。その訳は大きくなつたら知れる―
第一章 石川啄木と大逆事件
第二章 平民社の闘いと大逆事件
第三章 杜撰な「判決書」
第四章 大逆事件を巡る人々
第五章 暗躍する闇の集団
第六章 百年の歳月を経て
資料 別記資料①/別記資料②/主な参考文献/おことわり
あとがき
著者紹介
北村巌(きたむら・いわお)…1949年、北海道上磯町(現・北斗市)に生まれる。
1973年、北海道職員となり公立学校に勤務。北海道立文学館や函館市文学館の勤務を経て、現在は北海道文教大学講師、北海学園大学講師、北海道労働文化協会講師などをしている。
1992年「小林勝論」で北海道新聞文学賞(佳作)、1994年「島木健作論」で北海道新聞文学賞受賞。日本近代文学会員、日本社会文学会評議員、初期社会主義研究会員、植民地文化学会員。
単著に『島木健作論』(近代文芸社・1994年)、『有島武郎論』(柏艪舎・2007年)、『金子喜一とその時代』(柏艪舎・2007年)、共著に『日本アナキズム人物事典』(ぱる出版、2004年)、『〈在日〉文学全集』12巻解説(勉誠出版・2006年)、『佐藤泰志追想集』(追想する会・平成11年)、『函館文学散歩』(はこだてルネッサンスの会・平成19年)、『函館「不良文学」は元町育ち』(函館市文学館・平成17年)などがある。
上記内容は刊行当時のものです。