内容紹介
北海道のSTVラジオで毎週日曜午後5時に放送されている「ほっかいどう百年物語」の書籍化第2弾。
開拓期から今日まで、北の大地で繰り広げられたさまざまな人間ドラマを紹介する同番組の中から、2001年8月~2002年5月末放送分を取り上げた。
2冊目の本書には、函館でドイツ式のハム・ソーセージを作り続けたカール・レイモン、世界で初めて人工雪を作り出した中谷宇吉郎、「男爵いも」の生みの親である川田龍吉をはじめとした、40の物語を収録。歴史を彩った著名人だけではなく、比較的身近な人々も取り上げている。
※ラジオ放送は2019年9月に終了しました。
目次
井上清…札幌時計台を守り続けた時計職人
9人の乙女…樺太の真岡郵便局で自ら命を絶って職場を守った9人の女性たち
久慈次郎…日本初のプロ野球チーム、東京巨人軍の初代主将で往年の名捕手
カール・レイモン…函館でドイツ式製法によるハム・ソーセージを作り続けた「胃袋の宣教師」
小田豊四郎…六花亭の創設者で、十勝のお菓子を全国に広げた菓子職人
小泉秀雄…大雪山の山々を命名し「大雪の父」と呼ばれた植物学者
前田真三…美瑛の丘の写真を撮り続け、美瑛町の風景を世に広めた写真家
梁田貞…童謡「どんぐりころころ」を世に出した札幌出身の作曲家
砂澤ビッキ…巨木を素材に作品を製作したアイヌ民族の彫刻家
長野政雄…暴走列車を止めるため我が身を投げだし乗客を救った国鉄職員
中谷宇吉郎…人工雪を世界で初めてつくった科学者
三浦政治…釧路でアイヌ民族の子供たちの教育に心血を注いだ教育者
ジョセフ・ユリー・クロフォード…三笠市幌内小樽市手宮間の鉄道建設に貢献
相河了瑞…芦別の常磐に寺と学校を兼ねた草小屋を建てた住職
結城三郎…盤渓小学校の名付け親で非業の最期を遂げた初代校長
大野精七…日本のスキー・スポーツ界、医学界に大きく貢献
井内憲次…北海道で初めて盲導犬を育てた盲導犬訓練の第一人者
伊藤竹次郎・徳治…釧路の日本そば屋の老舗「竹老園」の店主
古谷辰四郎…「ウィンターキャラメル」で知られる古谷製菓の創業者
助川貞二郎…札幌に路面電車を開通させ、ササラ電車を発明した親子
テオドール・フォン・レルヒ…日本に初めてスキーを伝え、北海道のスキーの発展に尽くした
栗林元二郎…「ジンギスカン料理の発祥地」八紘学園の創設者
川田龍吉…上磯町で新種のジャガイモ「男爵いも」の栽培を成功させた
上林福太郎…江差町で教師の域を超え地域のまちづくりに励んだ校長先生
内藤晋…戦後の日本スピードスケート界を代表する不運のアスリート
江差追分物語…北海道が誇る民謡、江差追分誕生の歴史
関寛斎…72才にして徳島を離れ、陸別町の開墾と医療に尽くした医師
時計台の鐘物語…北海道代表する名曲「時計台の鐘」作詞・作曲者高階哲夫夫妻の物語
大久(おおひさ)タツとラーメン誕生物語…中華料理店の女性店主で「ラーメン」の名付け親
三軒のラーメン屋台…札幌ラーメンの基礎を作った屋台ラーメンの歴史
鶴岡トシ…北海道文教大学の創設者で女子教育と寒地栄養研究の先駆者
保原元二…夕張川治水工事の責任者で南幌町・長沼町の発展に寄与
中俣充志…市民に夢と希望を与えた札幌円山動物園初代園長
大石スク…札幌に最初の保育園「札幌保育園」を創設した女性
鎌倉兼助…松前町で私財を投じて桜を植え続けた「花咲じいさん」
比護与三吉…札幌駅で次々と新しい弁当を生み出したアイディアマン
吉葉山潤之輔…道民を勇気づけた厚田村出身の「悲運の横綱」
滝上町・芝桜物語…芝桜に夢とロマンをかけた明治生まれの男たちの物語
永山武四郎…「屯田兵育ての父」と呼ばれた第2代北海道庁長官
米村喜男衛…オホーツク文化最大の遺跡「モヨロ貝塚」の発掘者
著者紹介
[STVラジオ ほっかいどう百年物語 制作スタッフ]
構成作家…佐々木信恵/ディレクター…永井茂夫/プロデューサー…坪内弘樹
ナレーター…三上勝由、岡田雅夫、工藤みき、藤原俊和、奈良愛美
上記内容は刊行当時のものです。