電子絵本『おばけのマ~ルとまるやまどうぶつえん』iPad版の発売
弊社が電子出版を手がけたのは、「電子書籍元年」と言われた2010年で、この年の「iPad」の登場という、エポックメーキングな出来事がきっかけと言える。
主に「携帯コミック」という形で継続していたわが国の電子出版の状況であったが、iPadとiPhone(さらにそれに続くAndroid系端末)の登場やネット環境の充実で、音楽や映像と同様に書籍コンテンツも、ネットワーク上で楽しめる条件が整い、新しいステージに上ることが可能となった。
当時は、アップル社のAppstoreにアプリとしての書籍コンテンツを公開することが、一般的な対応であり、弊社も携帯コンテンツ制作で実績のある制作会社とのコラボで、電子絵本『おばけのマ~ルとまるやまどうぶつえん』iPad版アプリを公開した。
日英の2カ国語対応とした上に様々な機能を持つ「リッチコンテンツ」として話題を呼んだ。このアプリの制作は採算上は問題があったが、異業種とのコラボを含め、新しい表現の可能性を追求するという貴重な経験となった。
「ブック・ネット北海道」の開設
一方、多くの書籍をコンスタントにデジタル化して公開していく方法として、2011年秋、Appstore上に「ブック・ネット北海道」というストアアプリを公開した。無料でアプリをダウンロードし、アップルの課金の仕組みを利用して販売するというものである。弊社を中心に、札幌市内の5社のコンテンツを扱った。
現在はわが国でも、電子書籍のデータフォーマットは「EPUB」形式がスタンダードとなっているが、当時の状況では縦組表記のためには、日本製の規格を選ぶしかない状況であった。
「ブック・ネット北海道」は「.book(ドットブック)」を採用しスタートを切り、地方出版社の独自の取組みとして話題を集めたが、ローカルフォーマットでありアップル(iOS)の端末でしか利用できないという制約を持っていたため、順調な推移とは言えなかった。
アマゾン、アップルなどの日本市場での動向、楽天のKobo買収など
アップル以外の端末の普及やEPUBの利用環境の整備までに、しばらく時間があるという読みでスタートしたのだが、アマゾンのKindleストアとアップルiBookストアの日本語対応サービスが、2012年末から2013年初頭にかけて開始され、さらに楽天のkobo買収があるなど、状況の変化は早く影響は大きかった。
我々に様々なOSでストアアプリを開発する力はなく、自前のプラットホームの維持は困難となり、「ブック・ネット北海道」は2013年夏に撤収することとなった。
出版社間の提携、公共図書館とのコラボレーション
他方、同じ時期に公共図書館も「電子図書館」の追求を進めていた。公共図書館と出版社の立ち位置は当然異なるが、弊社としては地方にあって電子出版の裾野を広げるには、両者の協力は有効であるという考えに立つ。
2013年の6月に「電子図書館実証実験」に協力した出版社を中心に16団体で、(一社)北海道デジタル出版推進協会を設立し、札幌市中央図書館へデジタルコンテンツを継続的に供給することを柱に、図書館の電子化関連の業務に協力するという事業が始まった。
この活動を通して地域への貢献の一端を担うとともに、収集したコンテンツを電子書店で一般販売する、という形を確立し電子出版普及事業を進めようと考えている。