玉山 和夫 著
定価:¥1,800+税
ISBN4-89115-154-4 C1033
A5判/304頁/並製
[2006年9月刊行]
概 要
これ1冊あれば投資およびその周辺のことが大概は理解できます。人は自らの流した血と汗と涙以上の価値を手にすることは出来ません。勉強し、研究・努力するという汗を流さなければ報われません。いま、投資家に求められているのは「緻密な分析に基づく、決断ある行動」です。(帯文より)
目 次
まえがき
第1章 株式投資は本当に儲かるの?
複利の恐ろしさ
日本とアメリカ“債券と株”の勝ち負け
日本株は割安なの?
証券会社の疑わしいセールストーク
投資ってなに? Q&A STEP1
第2章 良い会社の良い株価を買いましょう。
会社の目的は存続すること
純資産と株の益利回り
株価収益率と相対パフォーマンス
投資ってなに? Q&A STEP2
コラム「ROE」
第3章 ポートフォリオという考え方
リスクを分散させておく
相関マトリックス
最適なポートフォリオ
割引率とは金利のこと
投資ってなに? Q&A STEP3
補論「配当割引モデルのもとめ方」
第4章 資源と金融商品、どんな関係?
資源価格指数と時代背景
金は、商品
商品相場は基本的に先物市場
デリバティブ市場では商品のシェアは1%
水は究極の「資源」
投資ってなに? Q&A STEP4
コラム「新撰組の正体」
コラム「オプションとはどんな金融商品なのでしょうか?」
第5章 バブルとお金の物語
世界のバブルの歴史
お金は、どうやってつくられるの?
国際収支のしくみ
アジア通貨危機
投資ってなに? Q&A STEP5
第6章 相場の心理学
相場心理を読む
人の心はゆれ動く
いい会社がいい株価?
人は意外と簡単に周りに同調します
投資ってなに? Q&A STEP6
コラム 動物の行動経済学
第7章 日本経済、少子高齢化でも大丈夫?
不良債権問題は、ほぼ過去の話
土地と株式。日本の家計のおもしろい行動パターン
日本の経済は、実際に成長の余力があるの?
大切なのは、教育
日本の経済成長のパターン
投資ってなに? Q&A STEP7
第8章 学問(経済学)は役に立つ?
安売りは本当に儲かるの?
統計学は人を冷静にします
配当割引モデルの計算
財政政策・金融政策どっちが有効?
為替の見方
ベイズの定理
バランスシートを作りましょう
「知財」って何?
人類は本当に「付加価値」を創ってきた?
投資ってなに? Q&A STEP8
ミクロ経済学ノート
マクロ経済学ノート
業種別相対リターン1
チャートで見る経済史1
日本金融年表
索 引
参考文献
プロフィール
玉山 和夫(たまやま かずお)
1953年、北海道美唄市生まれ。
1976年、一橋大学経済学部卒業、日立電線(株)海外事業部。
1981年、(株)野村総合研究所・野村證券で、調査・資産運用・機関投資家営業に従事。82~84年、中東バーレーンで投資銀行業務。
1987年、安田火災海上保険(株)有価証券部第二課副長。
1991年、日米合弁の安田火災ブリンソン投資顧問(株)取締役。
1995年、パリバ投資顧問(株)運用本部長。
1997年、札幌国際大学人文・社会学部教授。
2005年、北海道情報大学経営情報学部教授。現在に至る。
<著書>
「投資戦略の基礎」、「日米バブルの金融論」、「10分でわかる 暮らしの経済」
上記内容は本書刊行時のものです。