北海学園大学経済学部
コープさっぽろ寄附講座運営委員会 監修
定価:¥1,400+税
ISBN978-4-89115-182-9 C0033
A5判/242頁/並製
[2008年11月刊行]
概 要
コープさっぽろ寄附講座「21世紀・北海道の将来を展望(デザイン)する」パートIIが2008年4月18日~7月11日の期間にわたり開催され、12名の講師の先生より多様な視点から講演をいただいた。今回の講座は食料・石油・資源価格が投機マネーの跳梁により異常な上昇を示した世界的状況を背景にして進められたこともあり、多くの講師の先生より投機という「虚業」の世界とは無縁な、一次産業を主体とする北海道のもつ潜在的可能性に熱いエールが送られたことは大変印象的であった。
北海学園大学経済学部は創立以来北海道の自治体・民間企業に多数の人材を送り出してきた。6年前に学部改組により経済学科・地域経済学科の2学科体制となり、ユニバーサルな視点と北海道という地域からの視点という複眼的な視野から経済現象を考える学生を育て、社会に送り出すことを学部の使命と考えている。~(「まえがき」より)
目 次
[第1回]
「連」・歴史を超えてつなぐもの
生活協同組合コープさっぽろ 理事長
大見 英明
アールズセミナー 代表取締役(元北海道副知事)
佐々木 亮子
[第3回]
地球温暖化地獄と北海道
東京大学生産技術研究所 教授
山本 良一
脚本家・作家
西川 つかさ
[第5回]
北海道漁業の現状と課題
北海道漁業協同組合連合会 代表理事副会長
宮村 正夫
[第6回]
10年後の北海道は?―北海道経済の現状と将来性―
日本銀行札幌支店 支店長
宇平 直史
[第7回]
食品メーカーからみた北海道の魅力と可能性
キユーピー株式会社 代表取締役社長
鈴木 豊
北海道中小企業家同友会 専務理事
細川 修
[第9回]
大好き 元気な北海道―日本のおかあさんは頑張っている―
「つっちゃんと優子の牧場のへや」 オーナー
湯浅 優子
[第10回]
日本で最も美しい町、美瑛から
美瑛町長
浜田 哲
[第11回]
Globalizationの中の日本の将来
伊藤忠商事株式会社 取締役会長
丹羽 宇一郎
東京農業大学応用生物科学部 教授
小泉 武夫
プロフィール
北海学園大学経済学部コープさっぽろ寄附講座運営委員会
北海学園大学
小坂 直人
小田 清
高原 一隆
佐藤 信
藤崎 典光
竹田 直弘
生活協同組合コープさっぽろ
石坂 裕幸
上記内容は本書刊行時のものです。